sponsored link

 

記事

野党の不意を突く自分たちのため解散で、
選挙戦を優位に進める安倍自民党。
はや、300議席を獲得と勇ましい。
今回の困ったシリーズは、
国会議員の報酬や退職金について
議員さんの無茶ぶりを整理してみた。

sponsored link


世襲は是か非か?役人天国の頂点に立つのが国会議員?

役人天国といわれる日本で
その頂点に立つのが国会議員だ。

国会議員の歳費(給与)は、
月給・ボーナス合わせて

年間2106万円。

ある番組では、先進国の歳費と比べ、いかに高額かを検証していた。

そこでの適正額は、1238万円であった。

これで驚いていてはいけない。

これとは別に、年間1200万円の
「文書通信交通滞在費」支給される。

給料4

しかも、実際は、
JRの無料パスや無料航空券の
支給を受けられるのに、

どうして、交通費は二重取りで通信費も滞在費も
税金でまかなう仕組みになっているのでしょう?

驚きは、領収書もいらない点だ。

そに気になれば
住宅ローンの返済に
あてられることもできる。


何から何までお手盛り?

そのうえ、公設秘書3人まで給料は
国費負担で雇われる。

ある代議士の事務所では、
中堅の政策秘書約750万円、
ベテランの第一秘書約1050万円、
ベテランの女性第二秘書約500万円で
給料合計2300万円に達するらしい。

給料

仕事は議員のスケジュール管理や雑用、
家族の世話までやらされる事務所が多い。

税金で雇ったお手伝いさんの
ようなものなのだ。

オークションにいそしむ首相秘書官は、
秘書に売れた商品の発送までさせていた。

小選挙区を持たない比例代表の
代議士や労組出身など

参院の議員の事務所は、
選挙対策すらしないから開店休業状態だ。

そして、国会の審議中もごらんのありさま。

参議眠り2

だから参院選挙まで1年を切る頃になると、
議員会館では不思議な現象が起きる。

引退を決めた議員の事務所から
ほとんど人がいなくなるのである。

そのわけが、悪賢く、絶対に許せないのだ。
とベテランの秘書の話はこうだ。


引退を決めた議員の最後の仕事がたいへん?

「公設秘書全員を早めに解雇して、
身内を名義だけ第一秘書や
第二秘書にするわけです。

別に仕事を持っていてもいい。
選挙もないし、

引退となれば党の役職からも
外れるから事務所に来なくてもいい。

国会

そうして秘書給与をせっせと
貯め込む額、3800万円。

歳費と文書通信交通滞在費、   1200万円。

3人分の公設秘書給与などで
1年あれば5000万円くらいになる。

それを退職金がわりにするわけです
なんと、悪どいやり方ではないか。

しかも、世襲議員となると
よく用いられる手法はこうだ。

有力議員が次の選挙の数ヶ月前に
引退を表明して、

後継者として子や孫を
指名するものである。

世襲3

対立候補に準備期間を与えないために

引退・後継者指名を選挙直前まで
遅らせるが、

この手法はアンフェアだとの
指摘があるのは当然だ。

こうして、世襲議員は
苦労知らずに政治家に
変身してしまうのだ。


議員の役得は引退してまだまだ、続く?

そんなシロアリ議員は
さっさと辞職させるべきだが

議員の役得は引退しても
まだまだ、続くから始末に悪い。

10年以上、議員を務めたベテランには
議員年金がつく。

年金からくり

これは月額約10万円の保険料を
最低10年間払えば
総額1,266万円になるが、

ここからが驚きである。

なんとここで引退すれば、
払い込んだ保険料の
8割の一時金をもらうか、

65歳から毎月約35万円の年金を
受け取れるのだ。

かつては、公的年金
(厚生年金や国民年金、公務員年金)を
受給する人でもプラスアルファで
満額もらえるたが、

さすがに批判を浴びて2006年に
廃止が決まった。

しかし、
その時点で在職10年を超えていた議員は
いまも受給資格を持つというのだ。


どこが、身を切る改革なのか?

 

そういえば、TBSの党首討論で、
身を切る改革がスローガンの
維新の党の江田党首を始め、

野党党首全員が、
年間、文書通信交通滞在費、
1200万円の全て領収書を付けて

公開するべきだと
言っていたのだが・・・

賛成2

なんと自民、公明の党首は
議員皆さんで話し会いをしましょうと
寝ぼけたことを言っていた。

夜中の12時を回っていたからか?
本音は、ちょっとしたところで
暴露してしまうものだろう。

耳を疑う。

庶民のゲスの勘ぐりで失礼だが、
議員年金の掛金もぶっちゃけ、

ここから支払うことも出来るな~と
考えてしまった。

お買いもの資料

まさかと思うが、
先ほどの引退を

決めた議員に話やら

一時、騒がした、SMクラブの勘定や

ベビー服の購入、

ワイン代やネギ代まで

小渕ワイン政治活動費で
好き勝手に税金を
使う議員さんたちだから、

なんら驚かなくなってしまった。

そんな疑惑の議員たちも
今度の選挙の党の公認で出ているだから
懲りることはない。

そんなシロアリ議員はさっさと
辞職させるべきだが

議員の役得は引退しても
続くから始末に悪い。


こんなカラクリだから身は切れない?

議員年金は月々約10万円の保険料だが、
総額 1,266万に掛金になる。

そして、65歳から年額 420万円、
月額35万がもらえる。

わずか、3年で元を取ってしまう勘定だ。
それを過ぎれば、死ぬまで
毎年、35万が黙っていても入ってくる。

かたや我々庶民の
国民年金は月々、

約15,000円の保険料と安いが、
20歳から60歳になるまで
40年間の全期間保険料を納めて
総額 720万円の掛金となるが、

65歳から年額772,800円、
月額64,400円となる。

元を取るのに9年以上もかかる。
庶民のおじいいちゃんは、
74歳で元を取る頃に
死んでしまう。

よくぞ、耐えました。
ご苦労さまです。

税

そんな不平等な現実を
笑い飛ばすように

テレビで国会議員の
インタビューを見ていると
ツヤツヤした顔で堂々と
偉そうに話している。

「確かにもらう年金額は多いですが、
そもそも掛けている保険料が
高いですから。

と、議員年金はおいしくないですよ。」


年金がほしいなら、もっと増税するぞ?消費税10%もしょうがない?

ということをおっしゃっていた
議員さんがいたね。

退職金作りに年金作りと
まったくうまい仕組みを
創ったものだと関心して
しまうではないか?

本当なの?ズルっ?
バカいちゃいけない。

同税

たった10年の保険料納付で
この役得を得た議員さんが国民に言う。

「年金がほしいなら、もっと増税するぞ」
消費税10%だ、しょうがないよ。

欲しいんだろ~年金」
と脅しているのだから、
もう批判する言葉も見つけられない。

立ち上がろう!

こんなお金目当ての政治家には、もうこの国は任せておけない。