sponsored link

橋下2維新の党共同代表の橋下徹大阪市長が
テレビ朝日系「報道ステーション」
で行われた与野党9党首に
よる党首討論の続きをレポートしよう。
圧巻は、
安倍晋三首相らに
国会議員の給料3割削減を
約束するよう迫った場面だ。
各党首の態度を国民はどう見たか?

sponsored link


本当にできるのか?身の切る改革?

話は止まらない。
なかでも経済対策は凄い。
5兆円、10兆円の財源の
捻出策に言及した。

「大企業に勤める人や
株をもっている人はいいが、
そうでない人にどうするか?」

橋下11安倍

2つあると明言した。

今までの景気対策をハチャメチャと批判したうえで公共工事、役所に補助金や基金をばらまくことが無駄とバッサリ。

ひとつは、こんなことをするんだったら商品券を配る。

無駄な公共工事をするくらいなら
国民が消費にまわすからマシと一括した。

「もう一つは、公務員の人件費を下げる。
今は25兆円に膨れ上がり、決め方もデタラメ。」

公務員給料

どうしてか?

全国56万人の公務員は、
大企業並みの給料をもらっているのは
おかしいと訴えた。

その地域の民間企業に合わせる。
というのだ。

それもそうだ。

我々が額に汗して稼いだお金から
捻出した税金で給料をもらう公務員が

収めている人より高額なのは
どう見てもおかしな現象だ。

たとえば、
民間の平均給与に合わせるれば、
2割で5兆円が出てくる計算だ。

これを、医療、福祉、教育にブチ込む。
教育は大学まで無償化でいける国にしたい。

5兆、10兆出てくる。と語った。

他の党首の公約には具体性がまったくくない。
安倍党首は黙っている。

スタジオ

ここで爆撃発言が飛び出す。

「アベノミクスで決定的にかけているのは、
所得の再分配に対するメッセージが足りない。

儲ける人を儲けさせるそれはいいが、
儲からない人に低所得者に所得を移す。

もし、65年経って資産を形成した人、

貯金が出来た人には
年金を抑えて、そうでない人に
年金を回して上げることだ。

政治家は権力をもっているのだから
その使い道は、所得の高い人から
低い人に所得を移すことだ。

こんな大改革をやろうと思ったら
国会議員の給与削減ですよ。

国民の皆さんは怒ってもらいたい。

と、けしかけた。

消費税はあがった。
年金はマクロスライドで抑制された。

こんな状態で国会議員は5月に20%も上がった。
月額25万円、上がっている。

国民に負担を押し付けるだけ押し付けて
国会議員だけこんなに給料を上げるのはおかしい。

橋下街頭橋下氏は街頭演説で
「僕の給料は40%カット、
退職金80%カットしている」と、

08年から大阪府知事、
大阪市長として、大阪での議員、
職員の給与カットを行うため、

まず自身の報酬からカットした経緯を説明。

「身を切る改革」を国政レベルでも行うべきと、
テレビでの安倍首相への“公開要求”を
予告していたのだった。


橋下氏の追求は続く。

「今ここで皆さん、
国民に負担求めるんだった
ら国会議員の給料3割削減、
ここで約束しましょう」と迫った。

橋下2

国民は復興のために
2.1%の所得税を上げた。

住民税も、消費税も上がった。
しかし、議員歳費は戻ったのだ。

削減に賛同する党はと
挙手を古舘も迫った。

すると、

党首は氷ついた。

橋下83割

民主・海江田万里氏
生活・小沢一郎氏
共産・志位和夫氏
次世代・平沼赳夫氏が賛同の挙手。

社民・吉田忠恵氏
新党改革・荒井広幸氏
安倍首相、山口代表は
挙手をしなかった。

橋下9海江田

すかさず、古舘は民主・海江田氏に
何割削減ですかと迫ると
とんでもないことを言い出した。

「ここで3割と言わず、
よく話合いで決めればいい」と
トーンを下げる。

橋下氏はさらに
「なんで3割ダメなんですか。

3割削減しても1600万円もらえる。

僕の大阪市長の収入よりもっと上ですよ」
と追及した。

橋下10公明

一方、安倍首相とともに賛同しなかった
公明・山口那津男代表は

「国会議員が率先垂範して身を削ることは
あり得てもいいが、大きな流れの中で、
いきなりそれだけをやっても
パフォーマンスになる」と指摘した。

党首といっても
自分一人ではなんら
決定する権限がないのだ。

その後、議論は共産・志位委員長が
「私は3割程度のカットは当然だと思う」
としたうえで持論を展開。

「政党助成金320億円を
ばっさりゼロにすべきだ」と提案した。

橋下10共産

これに橋下氏が噛み付いた。

「それはズルい。赤旗を役所に売って、税金が共産党に行っている」
と発言。

大阪市役所や役所に買わさせないようにしてからスタートしてください」

と発言すると、志位委員長は慌てた。
「そんなのめちゃくちゃな話だ」
と反論し、乱戦模様になる寸前だった。

この間、注目された安倍首相は、
厳しい表情のまま、発言はしなかった。

次世代の党の平沼氏は
国の収入を増やせばいいと発言。

橋下10老いぼれ

そしてアベノミクスの
第三の矢に
具体性がないと指摘。

「そのとおり」
ここで相槌を入れたのが、
新党改革・荒井広幸氏だった。

国に基金を用意して
地域にお金がいくような
方策をつくることだ。

地下原発

あれを削れ、
これを削れを言っていたらキリがない。

また基金か?
さすがに2011年、
福島原発事故に後に組織された
地下式原子力発電所政策推進議連の
会長だけに
税金の使い道はよく知っている。

ちなみに顧問は、谷垣氏、安倍氏他、塩崎氏に石橋氏、なんと渡辺喜美氏と入っていた。


歳出削減はなんでできないか?

大阪でアベノミクスをやっている。
と橋本氏は続けた。

地下鉄

「市場の拡大、公営企業の民営化、
大阪市営地下鉄を民営化すれば、
阪急電鉄に匹敵する民間会社が誕生するが、

水道、下水道の改革案をまとめたのに反対したのは自民党、公明党ですよ。

もちろん、民主党も共産党も。

改革に反対。国家戦略特区で観光客が増えたがホテルがいっぱい。

そこでマンションの一室をホテルのように
貸出すといったら

国家戦略特区で決まったが、
自民党、公明党、民主党、共産党も反対。

議会自民党の国会議員は、混合診療でも同じ。

安倍総理が進めようといったので混合診療の解禁をやったら
病院が絞られ、

ほとんど使い道にない
解禁になってしまった。」

「自民党のように既得権に縛られない。
いろいろな業界団体に縛られない。

維新でなくてはできない。
ある意味で、取り扱い要注意の
ダイナマイトの原料みたいな
ニトロのような集団が入らないと
改革は爆発しませんよ。」


だったら国政に出るべきだった?

「政治家の姿勢は
公約に掲げたこを実現するかだ。
公約をメデイアが台無しにした。

民主党政権の時、公約に書いてないこと。
増税しても誰も批判しなかった。
総選挙も誰もやろうとしなかった。」

橋下12

番組では、テレビ論戦を得意とする
橋下氏が大暴れし

司会の古舘伊知郎から
橋下さんのいけないところは、
メッタ打ちにするところですよ」と

指摘され、橋下氏が苦笑いを浮かべる一幕もあった。

言われっぱなしの公明党山口氏は
無言を貫き、

古舘に言われて
「落ち着いてますよ」
というのが精一杯だった。

いずれにせよ
橋下氏の発言にまともに
答えられていない。

実際に自ら行政に携わったことのない
議員さんには他人ごとなのだろう。

党首3

身を切る改革を
各党首にここまで言及した政治家は
いない。

維新の党、橋下徹代表の実行力には
誰も反論を挟めなかった。

物言う政治家とは
彼のような政治家だ。

率先垂範を身をもって実践する
真摯な態度に
どれだけの人が共鳴したことだろう。

しがらみのない政治家
既得権に切り込む政治家。

かつて、選挙演説では
似たようなことを聞いたが

実際に行政で実行した政治家は
いたのだろうか?

庶民を目覚めよう。
一票の力で政治は変えられることを
いいことばかり言う、

政治家の声は無視しよう。

自ら身を切る政治家しか、改革はできない。

庶民を目覚めよう。

一票の力で政治は変えられることを
いいことばかり言う、政治家の声は無視しよう。

自ら身を切る政治家しか、改革はできない。

政権を企業だとすれば、有権者はお客さんだ?

政権を企業だとすれば、
有権者はお客さんだ。

企業は、お客さんを呼びこむために
いいことしか言わない。

税

老後の保証や年金を充実させます。
農家の人たちの生活を守ります。

と言えば、高齢者や年金受給者が
多く集めることができる。

政治家の演説で言っていることを
よーく聞けば
誰に投票場に来て欲しいかがわかる。

女性の輝く社会にします。
と、口説き落とすような

具体性のないセリフに騙させる
大人の女性はいない。

党首4

正規社員を増やします。
非正規を正規にします。

経営者でもない政治家の話を
企業側がはい、

そうですか。
上げましょう。

なんていうわけはないことぐらい
ばかでもわかる。

だから、政治家の言うことなんて
誰も信用しないのだ。

だから、若者は絶望し、棄権する。
どうせ、世の中は良くならない。

ますます、権力者側の思うツボだ。

立ち上がろう。未来を創造するのは

若者なんだから!

ひので 志高く!

現実が厳しいからこそ
自分の夢を
自分の人生に対するビジョンを
しっかり持つべきだ!

志高く!

PART7に続く。