sponsored link

くじ5年末になると騒ぎ出す宝くじのCM。
当る訳ないよ?
でもね、買わなきゃ、当らないよ?
そらそうだ~。
庶民は相変わらず、お気楽、お気楽だ。
憎めない。
私の周りにいる40代半ばの
高所得の友人は
宝くじをまったく買わない。
興味もない。行列にも馬鹿じゃない。
と通り過ぎるのだ。
なぜだ?

今回は、そのわけを聞いてみた。
なるほどね~。

sponsored link


当選確率が低いからお金のムダだ?

 


そもそも、当選確率がとてつもなく
低いからだ。ジャンボ宝くじの
一等当選確率は1000万分の1。

ドーム

その確率たるや、
東京ドームの収容人数を5万人だとして約200個の満員の人の中から

1人が選ばれるのと同じというのだ。

気が遠くなる確率だが、
買ってもほとんどが

ゴミになることがわかる。
なるほど~。

なんでだ~。
と思う貴兄にお教えしよう。

つまり、親分というか、胴元が確実に
儲かるようになっているからだ。

還元率

なんと、配当率は46%(還元率)
公営ギャンブルは75%の配当。

つまり、馬券の場合は100円のうち
25円が参加料です。

これで、JRAは競馬を
運営しているというわけだ。

つまり、75円が賭け分となる。
ここから当った人にお金を
還元する仕組みだ。

そこで宝くじだが、
100円のうち、参加料が54円。

ということは、
宝くじの運営者は46円が
儲け分となる。

keiba

ということで、
他のギャンブルに比較すると、

参加料(運営費)が高すぎて
還元率が非常に低く

買った人はなかなか儲かり
にくいシステムと言える。


1ユニット30億円全部の宝くじを買い占めたとしても?

くじ3

計算は嫌だ~と云わずに
お聞き願いたい。

仮にあなたが金持ちだとしよう。
ジャンボ宝くじ、

1ユニット30億円全部の宝くじを
買い占めた場合、

1等+前後賞で6億円当選しても、

24億円の赤字。

何じゃ、そりゃ?


宝くじの還元率が低いワケは?
なぜ宝くじの還元率は低く設定されているか?

宝くじの目的が、
地方財政資金の調達だからだ。

そのため売上の約40%が
地方自治体に納められ、

公共事業の財源として使われている。

bunnpai

そして当選金の割合(還元率)は、
法律によって50%以下で

なければならないと
定められている。

この曲者の法律がある限り、
宝くじの還元率が
今より上がることないという訳だ。

これに比べたら、
FXはテラ銭が1ドル(120円)

あたり0.4銭だから
同じギャンブル性が高い言われる
FXのほうが、よほど健全だ。

なられ

使いみちはともかく、
これほど買い手に不利な
商品を買う合理的な理由がないのだが・・・

ではそのテラ銭はどこに行くかというと、
基本的には地方自治体が潤う構造になっているのだ。

そのほか特殊法人と言われる
日本宝くじ協会、
自治総合センター
宝くじ事務協議会など

にもお金が落ちる。
やっぱり役人関連か?

と思われても不思議でない。


天下り法人の可能性もある?

天下り法人の可能性もあるが、
だとすると、宝くじを買うことで

他人の給料や退職金のために貢いでいる。
と言えなくもない。

楽して儲けたい。とか
一発逆転したい。とか

夢を見たいという気持ちも
わからないではないが
よ~く考えることだ。

だから、富裕層が宝くじを
買わないことが腑に落ちる。

「お金持ちになる夢を
見るなら、お金持ちになるための

具体的な行動を起こせばいい。」
とわかっているからだ。

くじ4

「運を天に任せる宝くじではなく
起業や投資などで稼ぐ。

自らの知恵と努力と行動で
運と財産は、つかみとる。」
ということだ。

誰が何を買おうと自由だが、
こうした仕組みを作っている

団体の賢さには、恐れ入る。

消費税もそうだが、
知らず知らずのうちに

税率が上がったりして
庶民の懐に手を突っ込んでくる

人たちには気を付けたいもんですね。

社会保障に消費税は全て
使いますよっていっても

そんな線引きができっこないのだから・・・


わかったことは、宝くじはどうせ当らない?

purezernntoわかったことは、
宝くじはどうせ当らないのだから

そのお金で夫は、
妻に洋服をプレゼントする。

すると、お店も儲かるし、
それを作る縫製工場の人たちも
給料がもらえるし、

そこで働くパート社員は、
そのお給料で子供に
誕生日ケーキを買って帰る。

すると、家族和気あいあいに
過ごせるし、

子供は家庭内暴力も起こさず
勉強して利口になり、

りっぱな社会人になり、

やがては、親孝行の
子供として成長し、

家族を持ち、

また、妻にプレゼントをし

という好循環が

生まれる可能性が高い。

くじ2

 

一方、宝くじのお金は
地方自治体
日本宝くじ協会
自治総合センター

宝くじ事務協議会など
やっぱり役人関連の

給料や退職金のために貢ぐことになる。

自分はいったい何を信念にしているか?

日々の消費行動をもっと考えて

生きようと思う師走である。